LEDビジョンの仕組み

ディスプレイの仕組みについて

デジタル形式のあらゆる画像は、小さな点の集まりで構成されていますが、同じくLEDビジョンで流す映像も「点の集まり=LED素子の集合」で構成されています。
また、フルカラーを表現するため、赤・緑・青の3色のLED素子を使用しており、その3色のLED素子ひとかたまりの最小単位を「1ピクセル」と呼びます。
そのため、この小さなパネル(ユニット)の組み合わせ次第で、様々なサイズ・デザインの表現が可能になります。

ディスプレイの仕組みについて

画質について

構成するLED素子同士の距離を「ピクセルピッチ」と呼び、LED素子が5ミリ離れていれば5ミリピッチ、10ミリ離れていれば10ミリピッチと表現します。
LED素子同士の距離が近いほど、ひとつの面積のなかで使用するピクセル数(LED素子の数)が多くなるため、映像の密度が高くなり高解像度(高画質)となります。
よって、一般的に、大型LEDビジョンにおける画質の良し悪しは、LED素子同士の距離で、つまりは「ピクセルピッチの大小」で表現されます。 高解像度を実現するには、ピクセルピッチ(LED素子同士の距離)は狭くなり、ピクセル数(LED素子の数)は多くなります。

同面積であればピッチが細かいほうが高画質

画質について

ピッチが大きくてもサイズが大きければ
高画質の表現が可能

画質について

LEDビジョンで放映する画質は最終的に
このピクセル数(LED素子の数)で決まる

画質について

ピッチ数が大きくても(LED素子同士の距離が広くても)、ディスプレイのサイズが広面積であれば、ピクセル数(LED素子の数)がその分増えるので、高画質表現が可能になります。
つまり、視認距離が短い場合は、ピッチの細かいものを選ぶ必要があります。しかし、視認距離が長い場合は、ピッチの粗いものでも鮮明に見せる事が可能になります。

画質について

視認距離について

視認距離とは「映像を見せたい相手から画面までの<距離>」のことを指し、視認距離は画質、ピッチに関係します。
ピッチが大きい場合、もちろん至近距離では目が粗く画像も粗く見えますが、離れた距離から見ると粗さが目立たなくなり画像も鮮明に見えます。
つまり、視認距離が短い場合は、ピッチの細かいものを選ぶ必要があります。一方で、視認距離が長い場合は、ピッチの粗いものでも鮮明に見せる事が可能となります。

視認距離について

映像配信システム

LEDビジョンは単なる表示器であるため、何らかの映像配信システムとセットでなければデジタルサイネージとして機能できません。クラウドポイントでは簡易なシステムからネットワークを利用した遠隔配信システムまで、お客様の運用環境・用途に適した映像配信システムをご提案いたします。
当社オリジナルのデジタルサイネージ向け映像配信システム「CloudExa(クラウドエクサ)」は、クラウドサービスにて映像配信環境をご提供しますので、 インターネット経由でのコンテンツ配信が手軽に行うことができます。